|
イトヒキハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Cryptocentrus filifer (Valenciennes,1837 ) |
種名
|
イトヒキハゼ
Cryptocentrus filifer (Valenciennes,1837 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
イトヒキハゼ属
Cryptocentrus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★(全6件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■富山湾・千葉県~九州。朝鮮半島、台湾、インド・西太平洋域。砂泥底にテッポウエビと類と共生する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 頭部側面に白色斑が多数ある。第1背鰭棘が長く伸び、前部に黒色斑をもつ。体側には太い横帯が5本ある。第2背鰭や尾鰭の上半部に茶褐色斑が多数ある。体長10cmに達し、イトヒキハゼ属としては大型種である。
●生息環境: 沿岸域の砂泥底に生息する普通種。水深70m以浅にみられ、6-25mに多いという。日本では温帯域に多く、沖縄などでは見られないようだ。ニセオニテッポウエビなどと共生する。
●食性: 甲殻類やゴカイ類などを捕食する。
●その他: 投げ釣りや、船でのキス釣りの外道として釣れる。大きな口で噛みついてくることもある。食用魚としてはマハゼほどの評価は聞かれていない。 本種はハゴロモハゼ属に移すべきという意見もあるが、これについてはさらなる検討が必要と考えられている。よく似たヒメイトヒキハゼは、本種の幼魚とみなす意見もある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|