|
イシフエダイ
|
スズキ目 フエダイ科
|
Aphareus furca (Lacepède,1802 ) |
種名
|
イシフエダイ
Aphareus furca (Lacepède,1802 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエダイ科
Lutjanidae |
属名 |
イシフエダイ属
Aphareus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■南日本。インド・中部太平洋。水深6〜70mの珊瑚礁か岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: イシフエダイ属の魚の体は長く、アオチビキやヒメダイ属魚類によく似ているが、眼の前方に溝がないことや、口が大きいことでこれらの魚種と区別できる。本属のもう一種であるオオグチイシチビキとは、体色が青みをおび、固定後暗色になること(オオグチイシチビキでは褐色になる)、鰓弓上枝の鰓耙数が6本前後と少ない(オオグチイシチビキでは18本前後)であることにより区別可能。体長40cmほど。
●生息環境: オオグチイシチビキよりも浅海に生息する。
●食性: 魚類を中心に甲殻類なども捕食する。
●その他: 釣りなどで漁獲され、食用魚とされている。イシフエダイ属魚類は本種とオオグチイシチビキの2種のみが知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|