|
スジアイナメ
|
スズキ目 アイナメ科
|
Hexagrammos octogrammus (Pallas,1814 ) |
種名
|
スジアイナメ
Hexagrammos octogrammus (Pallas,1814 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
アイナメ科
Hexagrammidae |
属名 |
アイナメ属
Hexagrammos |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
東北以北。〜オホーツク海、ベーリング海。浅海の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 尾鰭の端は円い。また、側線は5本あり、第4側線は臀鰭基部のはるか手前で途切れる。背鰭は中央付近に目立つ欠刻があり、棘条部と軟条部で分かれる。側線有孔鱗数は86〜94枚であることなどで日本産アイナメ科魚類の他種と区別できる。体色は緑や黄色味を帯びた褐色や茶色であることが多い。また、眼から頬と吻にかけて黒色線が見られること、暗色帯と白色帯が斜めに交互に入っていることも特徴といえる。
●生息環境: 海藻の繁茂する岩礁域やその周辺の砂地に生息する。産卵期は11〜1月とされる。
●食性: 多毛類、甲殻類、軟体動物、小型魚類などを食べる動物食性。
●その他: アイナメよりも小型種である所以か、漁師や釣り人は「ハゴトコ」と呼び、アイナメと区別して扱っていることが多い。市場に流通することは稀だが、漁師や釣り人は賞味している。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|