|
スナヤツメ
|
ヤツメウナギ目 ヤツメウナギ科
|
Lethenteron reissneri (Dybowski,1869 ) |
|
種名
|
スナヤツメ
Lethenteron reissneri (Dybowski,1869 )
|
綱名 |
頭甲綱
Cephalaspidomorphi |
目名 |
ヤツメウナギ目
Petromyzontiformes |
科名 |
ヤツメウナギ科
Petromyzontidae |
属名 |
カワヤツメ属
Lethenteron |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) 投稿する
|
分布 |
鹿児島県、宮崎県をのぞく九州以北。沿海州、中国北部、朝鮮半島。川の中・下流にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 口は丸い吸盤状で顎がない。原始的な魚類とされることもあるが、研究者によっては魚類の仲間とみなさない人も多くいる。ヤツメウナギ目はその名前の通り、成体の眼が片側の側面に8個並ぶように見えることから付けられているが、実際には他の魚類と同じように眼は片側に1個ずつしかなく残りは鰓孔となっている。胸鰭と腹鰭はなく、背鰭から尾鰭、臀鰭が繋がっている。また、ヤツメウナギ目の幼生はアンモシーテス幼生と呼ばれ、眼が皮下に埋没し、口の吸盤もない。 本種は、尾鰭が淡色であることや筋節数が57〜65であること、上口歯板上の歯は2本で鋭いことで他種と区別されてきた。しかし、近年の研究で本種には形態が極めて酷似した,今のところ見分けがつかない2種が包含されることが遺伝的な研究より明らかになり(スナヤツメ北方種とスナヤツメ南方種と呼び分けされている)、そのうちの一方(スナヤツメ南方種)に関してはスナヤツメ北方種とカワヤツメ・シベリアヤツメと比較した場合よりも遺伝的に離れていることがわかっている。
●生息環境: 北方種、南方種ともに一生を河川で過ごす陸封型。産卵は上流側で行い、幼生が下流側で育って変態すると上流へ溯上するという生活史を送ることが知られている。北方種、南方種ともに産卵期はどちらも春期辺りと重なっているが、産卵床の形成過程において行動的な生殖隔離が働いていると考えられている。
●食性: 幼生期はデトリタスや藻類を食べ、成体になると接餌せず溯上・産卵行動に励むことが知られる。ちなみに、成体は産卵を終えると必ず死ぬ。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|