|
カダヤシ (外来種)
|
カダヤシ目 カダヤシ科
|
Gambusia affinis (Baird and Girard,1853 ) |
|
種名
|
カダヤシ (外来種)
Gambusia affinis (Baird and Girard,1853 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
カダヤシ目
Cyprinodontiformes |
科名 |
カダヤシ科
Poeciliidae |
属名 |
カダヤシ属
Gambusia |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全2件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
福島県以南の本州、四国、九州、琉球列島、小笠原諸島。原産地は北アメリカ、ニュージャージー州〜メキシコ湾岸〜メキシコ中部まで。日本には1916年に台湾から移入され、蚊の幼虫のボウフラ退治のために導入されはじめた1970年頃から分布域を拡げている。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: メダカによく似ているが、尾鰭が丸いことや、臀鰭の基底が短いことで見分けることができる。また、メダカと異なり胎生魚であるため、雄の臀鰭は交接器として機能し、細長く変形して前後に可動するようになっている。妊娠した雌は腹部に濃紺色の円斑が出現する。頭部背面は、メダカほど扁平ではない。
●生息環境: 平野部の池沼、水田、細流といった水田地帯のほか、河川本流域や湖沼にも生息する。
●食性: 昆虫類や動物プランクトンのほか、糸状藻類や植物プランクトンも食べる雑食性。
●その他: 北米が原産地であるが、“蚊絶やし”の和名が意味するように、ボウフラの駆除のために1916年に日本に初めて導入された。以後、各地に広がり、福島県以南の日本各地で見られるようになっている。 メダカは産卵に水草を必要とするが、本種は胎生のため、産卵基質を必要としない。これが、三面コンクリート化の行われた水路などで本種がメダカよりも優占しやすい要因となっている。また、本種は攻撃的な性質を持ち、メダカを攻撃したり、メダカの仔稚魚を食べることなどから、在来のメダカを駆逐する機構が働いていると考えられている。このような理由から、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(特定外来生物法)」において、特定外来生物に指定されており、飼育・保管・運搬・放流・輸入・販売・譲渡等の行為が禁止されている。また、同様の理由から、IUCNの「世界の侵略的外来種ワースト100」及び日本生態学会の「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されている。 |
参照 |
メダカ グッピー
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|