|
ホホスジタルミ
|
スズキ目 フエダイ科
|
Macolor macularis Fowler,1931 |
種名
|
ホホスジタルミ
Macolor macularis Fowler,1931
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエダイ科
Lutjanidae |
属名 |
マダラタルミ属
Macolor |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■和歌山県、高知県、八重山諸島。〜東インド。西太平洋域。岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 成魚の体は暗色で、鰓耙は細くて長く数も多い。マダラタルミに似ているが頭部に小さな斑紋があり区別可能。幼魚は白と黒の2色にわかれ、頭部の暗色域は背部の暗色域とつながっている。また背鰭や腹鰭も長い。成魚は体長40cmに達する。
●生息環境: サンゴ礁域や岩礁に見られる普通種。
●食性: 小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: マダラタルミ同様に食用になる。幼魚は美しい姿で観賞魚として輸入されることもある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|