|
イラコアナゴ
|
ウナギ目 ホラアナゴ科
|
Synaphobranchus kaupii Johnson,1862 |
種名
|
イラコアナゴ
Synaphobranchus kaupii Johnson,1862
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ウナギ目
Anguilliformes |
科名 |
ホラアナゴ科
Synaphobranchidae |
属名 |
ホラアナゴ属
Synaphobranchus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
高知県〜北海道。北太平洋、インド洋、大西洋。水深236〜3200mの深海の底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 棒状の長い鱗をランダム配列で有する。口は大きい。左右の鰓孔は近接し、肛門は体の前方に開口する。眼は口裂の中央に近いことなどでよく似たホラアナゴと区別できる。
●生息環境: 水深236〜3200mの泥底に生息する。
●食性: “スキャベンジャー(掃除屋)”として働いていることが観察されたことがあり、死んだ魚などを食べる腐肉食性である可能性がある。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|