|
オオクチイシナギ
|
スズキ目 イシナギ科
|
Stereolepis doederleini Lindberg and Krasyukova,1969 |
|
種名
|
オオクチイシナギ
Stereolepis doederleini Lindberg and Krasyukova,1969
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イシナギ科
Polyprionidae |
属名 |
イシナギ属
Stereolepis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全4件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■北海道~高知県・石川県。日本固有種と思われるがロシアの海域でも獲れるようだ。水深400~600mの岩礁域産卵期には水深100~200mのところにくる。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: イシナギ科の魚は、ハタ科の魚に似ているが、主鰓蓋骨の棘数(ハタ科では多くで3、イシナギ科は2)で区別できる。背鰭棘数は11、鱗は小さいが、櫛鱗ではがれにくい。体は暗色で、体側に4-5本の白色縦帯があるが、成長につれて消失してしまう。口は大きく上顎後端が眼の中央下に達し、側線鱗数は54-68であることにより、コクチイシナギと区別できる。大型種で最大体長2mになる。
●生息環境: 温帯性で北海道から屋久島近海、東シナ海に分布する。深海性種で、400-600mにすむが、産卵期は浅所にもあがってくる。幼魚は水深80-200mほどから漁獲される。
●食性: 魚類や甲殻類、頭足類を捕食する。
●その他: 深海釣り、延縄、底曳網などで漁獲される。肉は白身で美味、脂が多く、刺身や塩焼きなどで好まれる。肝臓はビタミンAが大量に含まれ、肝油がとれるが、食べ過ぎるとビタミンA過剰になり、頭痛や皮膚の剥離などがおこるので注意する。 日本産のイシナギ属魚類は本種とコクチイシナギの2種からなるが、後者の日本からの記録は殆どなく、日本には分布しない可能性も高い。 |
参照 |
アラ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|