|
サンマ
|
ダツ目 サンマ科
|
Cololabis saira (Brevoort,1856 ) |
|
種名
|
サンマ
Cololabis saira (Brevoort,1856 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ダツ目
Beloniformes |
科名 |
サンマ科
Scomberesocidae |
属名 |
サンマ属
Cololabis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
日本各地。〜アメリカ西岸にいたる北太平洋。外洋表層性で季節的な回遊をおこなう。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体形は細長い。両顎は尖り、下顎先端は生時に黄色く、上顎より突出していること。尾柄部に小離鰭があり背鰭に6〜7基、臀鰭に6〜9基見られ、背鰭起部は臀鰭起部より後ろにあること。側線は体側下部を走ることなどが特徴。背面は青みがかった黒色で、腹面は銀白色の体色を呈する。
●生息環境: 季節的な回遊を行うことが知られており、日本近海では夏季に北上し、冬季に南下する。産卵は主に春と秋に行うとされ、流れ藻のような沖合いの漂流物を産卵基質として利用することが知られている。
●食性: 動物プランクトンのうち小型甲殻類が主な餌となっている。
●その他: 水産重要種で日本人に馴染みの深い魚である。脂が乗る晩夏から秋に需要が高まり、塩焼きや刺身、寿司などで賞味されるほか、缶詰でも欠かせない種となっている。正の走光性(光に集まる性質)が本種は成魚になっても見られるため、それを利用して集魚灯で群れを集めて一網打尽にする漁法や、産卵期に産卵基質となるアカモクなどの海藻を人工的に漁場に浮かべて産卵にやってきた群れを手づかみで獲る漁法など、ユニークな漁法の存在も知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|