|
ワキヤハタ
|
スズキ目 ホタルジャコ科
|
Malakichthys wakiyae Jordan and Hubbs,1925 |
種名
|
ワキヤハタ
Malakichthys wakiyae Jordan and Hubbs,1925
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ホタルジャコ科
Acropomatidae |
属名 |
オオメハタ属
Malakichthys |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■房総半島~九州の太平洋岸、東シナ海。やや深海にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 臀鰭棘数は3、肛門の位置は臀鰭付近にある。下顎先端には小さな1対の棘がある。臀鰭軟条数は8-9(多くは9)で、臀鰭基底長は臀鰭最長軟条より長い。側線有孔鱗数は48-52。オオメハタに似ているが、側線有孔鱗数や、臀鰭基底長は臀鰭最長軟条より長い(オオメハタでは短いか、ほぼ同じくらいの長さ)ことなどで区別できる。体長25cm。
●生息環境: やや深海性種。115-400mの深さで漁獲されている。また、それより浅い50m位の場所にも出現するといわれている。群れをつくる。
●食性: 詳細については調べられていないものの、小魚や甲殻類などを捕食するといわれている。
●その他: 繁殖期は9-11月とされている。主に沖合底曳網や釣りなどにより漁獲されている。肉は白身で美味とされ、塩焼きやフライなどで賞味される。また練製品の原料となっている。シロムツなどとも称されている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|