|
ナミマツカサ
|
キンメダイ目 イットウダイ科
|
Myripristis kochiensis Randall and Yamakawa,1996 |
種名
|
ナミマツカサ
Myripristis kochiensis Randall and Yamakawa,1996
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
キンメダイ目
Beryciformes |
科名 |
イットウダイ科
Holocentridae |
属名 |
アカマツカサ属
Myripristis |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
南日本〜奄美大島。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 側線有孔鱗数は28〜29。鰓蓋膜の暗色域は主鰓蓋棘の下も広がる。体長15cmほど。下顎はあまり突き出ず、アカマツカサと区別できる。ヨゴレマツカサとは、両眼の間隔が広いこと、鰓耙数が32〜36と少ないことで区別できる。本種の歯塊は1対で、マルマツカサとも区別できる。
●生息環境: 岩礁域に生息する。昼間は岩孔や洞窟の下などに隠れるが、夜間に出てきて活発に泳ぐ。
●食性: 肉食性。夜間に甲殻類や小魚などを捕食する。
●その他: 長いことアカマツカサと区別されなかったが1996年に新種記載された。夜釣り、刺網などで漁獲され、食用となる。 |
参照 |
ヨゴレマツカサ アカマツカサ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|