|
ハシキンメ
|
キンメダイ目 ヒウチダイ科
|
Gephyroberyx darwinii (Johnson,1866 ) |
種名
|
ハシキンメ
Gephyroberyx darwinii (Johnson,1866 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
キンメダイ目
Beryciformes |
科名 |
ヒウチダイ科
Trachichthyidae |
属名 |
ハシキンメ属
Gephyroberyx |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
日本近海の太平洋側、東シナ海。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ヒウチダイに似ているが、側線鱗は大きな盾状鱗とはならない。体色は淡赤色で、腹部は銀色、もしくは黒っぽい。口腔内も暗色。東シナ海のものでは体長が35cmにもなるが、日本の沿岸のものは20~25cmくらいといわれる。
●生息環境: 水深150~700mの深海に生息する。
●食性: 肉食性。
●その他: 底曳網や深海釣りで漁獲される。産業上有用な種で、美味とされる。本種の体側鱗数は29~31とすることが多いが、東シナ海産のものでは26~27とされ、再検討が必要という。
|
参照 |
ヒウチダイ
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|