|
ボウズハゼ
|
スズキ目 ハゼ科
|
Sicyopterus japonicus (Tanaka,1909 ) |
種名
|
ボウズハゼ
Sicyopterus japonicus (Tanaka,1909 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ハゼ科
Gobiidae |
属名 |
ボウズハゼ属
Sicyopterus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
福島県・兵庫県の日本海側〜西表島、小笠原諸島。台湾。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 頭部は丸い。腹鰭は他のハゼ科魚類同様に吸盤状となるが、唇も吸盤状となっている。体色は茶褐色から灰褐色で、体側にはふつう、淡色もしくは灰色の横帯が多数ある。上顎に円錐状の歯がない。ルリボウズハゼに似るが、本種は尾鰭に褐色線がないこと、雄の体側に瑠璃色部がないことなどにより区別できる。大きなものでは体長15cmを超える。
●生息環境: 日本では最も普通に見られるボウズハゼ類。稚魚は春に川を遡上する。成魚は河川上・中流域の岩が多い場所で見ることができる。
●食性: 付着藻類を主食とする。摂餌中は縄張りをもち、侵入した別の個体を追い払う。
●その他: 両側回遊魚。産卵期は夏で、稚魚は海に下りる。アユの友釣りで釣れることがある。食用。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|