|
ノコギリダイ
|
スズキ目 フエフキダイ科
|
Gnathodentex aureolineatus (Lacepède,1802 ) |
種名
|
ノコギリダイ
Gnathodentex aureolineatus (Lacepède,1802 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フエフキダイ科
Lethrinidae |
属名 |
ノコギリダイ属
Gnathodentex |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■小笠原、和歌山県以南。~インド・西太平洋域。浅海の岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体側の腹部には黄色っぽい細縦帯がある。体色は水中で見たら銀色に輝き、美しい。釣り揚げると一時黒っぽくなり、淡色のまだら模様が現れる。主上顎骨に鋸歯状突起があるが、これは眼下骨におおわれて見えにくい。側線有孔鱗数は60~70と、ほかのフエフキダイ科魚類と比べて著しく多い。成魚でも体長25cmほどの小型種。
●生息環境: 水深30m以浅のサンゴ礁域、岩礁域にすむ。幼魚はごく浅い場所にも見られる。
●食性: 肉食性。甲殻類、小魚などを主に捕食している。
●その他: 食用魚として取り扱われる。釣り、刺網などで漁獲され、市場に出る。肉は白身で美味という。ただし熱帯地方ではシガテラ毒の報告もあるので、注意しなければならないという。また幼魚は綺麗なので、観賞魚としても取り扱われるようだ。ノコギリダイ属は本種のみからなる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|