|
クルマダイ
|
スズキ目 キントキダイ科
|
Pristigenys niphonia (Cuvier,1829 ) |
種名
|
クルマダイ
Pristigenys niphonia (Cuvier,1829 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
キントキダイ科
Priacanthidae |
属名 |
クルマダイ属
Pristigenys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
南日本。インド・西太平洋域。水深80~200mの岩礁域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体高が高く、体長は体高の2倍よりも小さい。体は赤みを帯び、体側には4本の太い横帯があるが、消失する場合もある。背鰭軟条数は11。背鰭・臀鰭・尾鰭の後縁は黒くない。腹鰭の後縁は黒い個体もいる。側線有孔鱗数30-36枚。体長19cmほど。
●生息環境: 水深100-200m前後の砂泥底から漁獲される。幼魚は浅海でダイバーにも観察されている。
●食性: 小魚や各種甲殻類を捕食する。
●その他: 沖合底曳網や釣りなどで漁獲される。小型種で重要産業種とは言えないが、食用になり美味。塩焼き、煮付け、刺身などに向く。 従来本種には背鰭・臀鰭・尾鰭の後方が暗色になるものがいる、とされたがこれは別種とされ、ミナミクルマダイという新しい標準和名が与えられた。この種はまだ学名については決定しておらず、現在研究中と思われる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|