|
イヌザメ
|
テンジクザメ目 テンジクザメ科
|
Chiloscyllium punctatum Müller and Henle,1838 |
種名
|
イヌザメ
Chiloscyllium punctatum Müller and Henle,1838
|
綱名 |
軟骨魚綱
Chondrichthyes |
目名 |
テンジクザメ目
Orectolobiformes |
科名 |
テンジクザメ科
Hemiscyllidae |
属名 |
テンジクザメ属
Chiloscyllium |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
国内では和歌山県以南の太平洋岸および九州から知られる。国外ではフィリピン、インドネシア、オーストラリア北岸などの西太平洋域およびインド洋東部に分布する。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長13〜17cmで出産され、60cmほどで成熟する。最大で全長105cmに達する。若齢個体の体側には明瞭な暗色横帯が多数並び、小暗色斑点が散在するが、これらの斑紋は成熟するにつれ不明瞭になる。鰓孔の縁は明色になり、よく目立つ。背鰭の後縁は湾曲して凹み、先端は尖る。背鰭と臀鰭は尾部の後方に位置する。第1背鰭の起部は腹鰭基底の中心の直上付近に位置する。 ●生息環境: 浅いサンゴ礁域に生息し、タイドプールなどにも現れる。水深85mまでの沖合にも現れることがある。 ●食性: 主に底生無脊椎動物を捕食するが、魚類も食べていると思われる。 ●その他: 卵生で11×15cmの丸みのある卵を産む。水の外にいても半日は生き延びることができる。水産資源として沿岸漁業で捕獲されるほか、観賞魚として水槽内で飼育・繁殖されている。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|