|
ダルマザメ
|
ヨロイザメ目 ヨロイザメ科
|
Isistius brasiliensis (Quoy and Gaimard,1824 ) |
種名
|
ダルマザメ
Isistius brasiliensis (Quoy and Gaimard,1824 )
|
綱名 |
軟骨魚綱
Chondrichthyes |
目名 |
ヨロイザメ目
Dalatiiformes |
科名 |
ヨロイザメ科
Dalatiidae |
属名 |
ダルマザメ属
Isistius |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
大西洋、インド洋南部、太平洋に広く分布する。 |
特徴など |
●特徴: 成熟サイズは雄で全長31〜37cm、雌で38〜44cm。雄は最大で39cm以上、雌は50cm以上になる。体は円筒形で細長い。背鰭は体の後半部分に位置し、第1背鰭は腹鰭起部の上方に位置する。腹鰭は両背鰭よりも大きい。尾鰭は、ほぼ上下対称の形状をしており、下葉はやや長い。唇は吸引に適した形になっており、下顎歯は大きく尖頭は三角形で、25〜31本が並ぶ。体色は灰色ないしは茶褐色で、5対の鰓孔を横切り、喉部を一周する暗色横帯がある。各鰭の後縁は明色で縁取られる。発光器は鰭と喉部を除く腹面に分布しており、明緑色に光る。 ●生息環境: 熱帯の広範囲の大洋に住む種で、表層域から斬深層に出現する。夜間にのみ採集され、ときおり表層に現れるが、通常は水深85〜3500mに生息する。島の近くにいることが多いが、これは出産のための場所であるか、餌生物が集まることが理由だと考えられる。 ●食性: 大型の魚類やクジラ類の外部寄生者であり、これらの動物は本種の発光器から出される光に寄ってきている可能性がある。本種は、厚い唇と特化した咽頭で奇主に吸いつき、剃刀状の下顎歯で表皮に噛みついた後に、体をねじって肉を食いちぎる。ダルマザメに肉片を食いちぎられた跡は円形の窪みとして残る。他に魚類や頭足類、甲殻類を捕食する。 ●その他: 卵胎生と考えられ、一腹あたり6、7尾の子供を出産する。肝油を溜めた大きな肝臓と中空の体、および小さな鰭は中性浮力を生み出していると考えられる。小さすぎるため多くの漁業では獲られることはないが、遠洋漁業やイカ漁で混獲されることが稀にある。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|