|
アイザメ
|
アイザメ目 アイザメ科
|
Centrophorus atromarginatus Garman,1913 |
種名
|
アイザメ
Centrophorus atromarginatus Garman,1913
|
綱名 |
軟骨魚綱
Chondrichthyes |
目名 |
アイザメ目
Centrophoriformes |
科名 |
アイザメ科
Centrophoridae |
属名 |
アイザメ属
Centrophorus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
北西インド洋および西太平洋の台湾北部およびパプアニューギニアに分布する。日本海域では相模湾、駿河湾、沖縄近海から知られている。 |
特徴など |
●特徴: 全長30~33cmで出産され、雄は40cm以上、雌は44cm以上で成熟する。最大で少なくとも全長94cmに達する。体色は灰色ないしは灰色がかった褐色で、腹面は明るくなる。各鰭の縁には黒色の斑紋があるが、腹鰭にはないこともある。体表は滑らかで、ざらつかない。吻は比較的長く、厚い。胸鰭後方の先端は角張り、細長く伸びる。2基の背鰭は大きな棘をもち、第1背鰭が第2背鰭より高い。第2背鰭棘の基底は、腹鰭基底後端から後方の先端上部に位置する。 ●生息環境: 大陸棚の外側や斜面上部の水深150~450mに生息する。 ●その他: 日本近海や台湾では漁獲され、肝油が利用される。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|