|
アブラツノザメ
|
ツノザメ目 ツノザメ科
|
Squalus acanthias Linnaeus,1758 |
|
|
データNO
| 006643 |
種名
|
アブラツノザメ
Squalus acanthias Linnaeus,1758
|
綱名 |
軟骨魚綱
Chondrichthyes |
目名 |
ツノザメ目
Squaliformes |
科名 |
ツノザメ科
Squalidae |
属名 |
ツノザメ属
Squalus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
熱帯と極地付近を除く全世界に分布する。北半球と南半球の個体群間ではほとんど交流がない。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 成熟サイズは雄で全長52〜100cm、雌で66〜120cm。最大で160〜200cmになる。出産された仔ザメは18〜33cm。全長範囲は地域よって様々である。ツノザメ科の中でも細長い体形をしており、体色は灰色でときに青みを帯び、腹部に向かって体色は明るくなる。体側には白色点が散在する。成魚では胸鰭後端は白く縁取られ、背鰭の先は黒ずむか、明色を呈する。頭は比較的細長く、吻端は尖る。胸鰭後端の凹みは浅い。第一背鰭は低く、その起点は通常胸鰭の遊離縁より後方にあるが、直上に位置することもある。第一背鰭棘は、他のツノザメ属の仲間に比べ、非常に短い。 ●生息環境: 亜寒帯から温帯の大陸棚上(稀に大陸棚斜面)の表層から底(0〜600m、1446mまでの可能性あり)に生息するが、寒冷地では海洋表層付近(0〜200m)にいる。通常は大陸棚の底近くや外洋域表層に出現する。堆積物のたまる湾や入り江にしばしば現れるが、ここには大半の個体が繁殖のために訪れる。 ●食性: 主に硬骨魚類や無脊椎動物を捕食するが、稀に他の軟骨魚類も食べる。自分よりも大型の生物を捕まえて、小さくかみちぎることもある。 ●その他: 1)行動パターン 主に底生性だが、おそらくは外洋表層性でもあるようだ。単独行動もするが、小型の個体で群れることもあり、餌生物の豊富な場所では、捕食のために高密度の大きな群れをなす。体サイズや雌雄で別れて行動しており、雌雄混合の若魚、雄の成魚、大きめの未成熟の雌、雌の成魚(多くは妊娠している)というように集まっている。稀に成魚の混合集団が報告される。妊娠している雌は、ふつう浅い沿岸にきて出産するが、ある個体群は大陸棚の外側、斜面上の深い場所で出産を行う。泳ぎは緩慢だが、季節的な長距離回遊を温度変化に合わせて緯度・深度の両方で行う(適水温は7〜15℃)。別の個体群では一年中同じところに留まる。タグを使った調査による長距離移動の報告では、6500kmを移動して太平洋を渡ったものや、北西大西洋を少なくとも1600km移動した例がある。 2)年齢・繁殖 極めて長寿であり、成長・成熟年齢に達するのが遅い種である。卵胎生で、一腹の仔ザメの数は1〜32尾で、地域によって変化する。また、雌の体サイズが大きいほど、仔ザメの数が増えたり、体サイズが大きくなる。妊娠期間は18〜24カ月と地域で異なっており、雌や仔ザメの大きさが最大となる黒海では、例外的にわずか12カ月である。成熟年齢は10〜25年で寿命は70〜100年以上。 3)捕食者 大型のサメ類や硬骨魚類、海洋性哺乳類に捕食される。 4)利用 極めてよく研究されている種であり、かつては最も豊富で、水産上最も重要なサメであったと思われる。ヨーロッパでは食肉として価値が高く、ほかに肝油や鰭が利用されている。いくつかの地域では、遊漁の対象になっていたり、水族館で展示されたり、科学的な研究・教育に重要な存在にもなっている。 5)資源量 世界的に見て絶滅が危惧されている。その成長の遅さと寿命、一回の出産数の少なさから乱獲の影響を非常に受けやすい。ほとんどの水産業者で対策がとられておらず、現在いくつかの個体群は大きく減少傾向にあり、漁獲量は急勾配に落ちている。 6)人への危険 基本的に人畜無害な種であるが、わずかに毒のある背鰭の棘には注意が必要である。
|
全長
|
80cm |
採集年月日
|
2005/05/01 |
都道府県
|
静岡県 |
場所
|
石花海 |
底質
|
岩礁 |
水深
|
80m |
採集方法
|
ビシ釣り |
餌など
|
オキアミ |
投稿者
|
T2
|
コメント
|
煮付けでいただきました。 サメのアンモニア臭はほとんどなし。 肝が大きく脂が乗っていました。 頭の部分はゼラチン質でコラーゲンたっぷり。 軟骨もこりこりいただけました。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|