|
ホラアナゴ
|
ウナギ目 ホラアナゴ科
|
Synaphobranchus affinis Günther,1877 |
データNO
| 017996 |
種名
|
ホラアナゴ
Synaphobranchus affinis Günther,1877
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ウナギ目
Anguilliformes |
科名 |
ホラアナゴ科
Synaphobranchidae |
属名 |
ホラアナゴ属
Synaphobranchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
高知県~北海道。インド・太平洋、大西洋。水深400~1100mから採捕されている。 |
特徴など |
●形態・特徴: 楕円形の鱗をランダム配列で有する。口は大きい。左右の鰓孔は近接し、肛門は体の前方に開口する。
●生息環境: 水深400~1100mの泥底に生息する。
●食性: “スキャベンジャー(掃除屋)”として働いていることが観察されたことがあり、死んだ魚などを食べる腐肉食性である可能性がある。 |
全長
|
40cm |
採集年月日
|
2006/12/31 |
都道府県
|
神奈川県 |
場所
|
沖の瀬 |
底質
|
砂地 |
水深
|
350m |
採集方法
|
船釣り |
餌など
|
サバの切り身 |
投稿者
|
MARI-J
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|