|
イナカウミヘビ
|
ウナギ目 ウミヘビ科
|
Ophichthus asakusae Jordan and Snyder,1901 |
データNO
| 026380 |
種名
|
イナカウミヘビ
Ophichthus asakusae Jordan and Snyder,1901
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ウナギ目
Anguilliformes |
科名 |
ウミヘビ科
Ophichthidae |
属名 |
ウミヘビ属
Ophichthus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★(全1件) 投稿する
|
分布 |
神奈川県三崎〜高知県。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: “ウミヘビ”と名前に付く動物には、鱗のあるものと、ないものに分けられる。前者は爬虫類のヘビ亜目に分類される蛇の仲間となり、後者はウナギ目に分類される魚類の仲間となる。 本種の特徴は、身体は尾部の末端までほとんど同じ太さであること、背鰭起部は胸鰭先端もしくはその前にあることなどであり、他種と見分る形質として用いられる。
●生息環境: 水深100m以浅の底曳網が曳けるような環境(岩礁がほとんどないような底質)から採捕されている。
●食性: 動物食性で、腐肉食性でもあると考えられる。 |
全長
|
60cm |
採集年月日
|
2010/02/20 |
都道府県
|
静岡県 |
場所
|
静岡市由比沖 |
底質
|
砂泥 |
水深
|
60m |
採集方法
|
|
餌など
|
オキアミ |
投稿者
|
五十嵐 友明
|
コメント
|
アマダイ釣りの外道です。ダイナンウミヘビではないようですが、名前が分かりません。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|