|
ハマギギ
|
ナマズ目 ハマギギ科
|
Arius maculatus (Thunberg,1792 ) |
データNO
| 028195 |
種名
|
ハマギギ
Arius maculatus (Thunberg,1792 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ナマズ目
Siluriformes |
科名 |
ハマギギ科
Ariidae |
属名 |
ハマギギ属
Arius |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■東シナ海。〜インド洋。大河の河口域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 全長40cm。体色は灰色で一様。口ひげが3対あり、口蓋骨の歯帯は1対ある。尾鰭は二叉する。
●生息環境: 主に汽水域に生息する。
●その他: 日本ではハマギギ科魚類は3種報告されているが、オオサカハマギギは1個体のみの確認であり、分類学的に混乱している。トウカイハマギギも近年日本初記録として報告されたばかりである。 |
全長
|
55cm |
採集年月日
|
2010/06/30 |
国名
|
香港 |
場所
|
青衣 ドック |
底質
|
シモリ混じりの泥底 |
水深
|
10m |
採集方法
|
シーバスルアーフィッシング |
餌など
|
シーバス用 バイブレーションルアー |
投稿者
|
TEAMJ2 JJハヤシ
|
主宰HP
|
香港のルアーフィッシング TEAMJ2 HONG KONG
|
コメント
|
香港在住19年目です。。香港のゲームフィッシングクラブ(TEAMJ2)代表の JJハヤシ です。 毎週、ボートシーバスゲームをやっているんですが、昨晩は、大陸スズキの 活性が悪く、ルアーをいつもより沈めると。。。ひったくるようなヒット。 上がって来たのが、この魚でした。 漁師の爺さんが直ぐに毒ヒレをカットしていました。 以前にも、湾内で、80cmオーバーの死にかけの魚体を見たことがあり。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|