|
ユメハダカ
|
ワニトカゲギス目 ヨコエソ科
|
Diplophos orientalis Matsubara,1940 |
種名
|
ユメハダカ
Diplophos orientalis Matsubara,1940
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ワニトカゲギス目
Stomiiformes |
科名 |
ヨコエソ科
Gonostomatidae |
属名 |
ユメハダカ属
Diplophos |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄舟状海盆、九州-パラオ海嶺。西部北太平洋の温帯域。中深層遊泳性。 |
特徴など |
●形態・特徴: 脂鰭はない。体側発光器は78~86、腹側発光器は92~99。ネッタイユメハダカとは、眼が大きく、眼径が両眼間隔よりも長いこと、臀鰭が通常60~61軟条であることで区別可能。
●生息環境: 沖合の中深層遊泳性。水深200~500に生息。
●その他: 日本産ユメハダカ属は2種からなる。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|