|
テナガミズテング
|
ヒメ目 エソ科
|
Harpadon nehereus (Hamilton,1822 ) |
種名
|
テナガミズテング
Harpadon nehereus (Hamilton,1822 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
ヒメ目
Aulopiformes |
科名 |
エソ科
Synodontidae |
属名 |
ミズテング属
Harpadon |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
東シナ海。~黄海、南シナ海およびインド洋。稚魚は長江沖合に多産。日本では有明海にそそぐ六角川の河口で、長江の洪水による影響によって来遊したことがある。 |
特徴など |
●形態・特徴: ミズテング属魚種は、体はやわらかいこと、鱗は薄く、体の後方にのみあることで他のエソ科魚類と区別できる。本種は胸鰭が長く、腹鰭基部上方にまで達することでミズテングと区別される。体長35cmになる。
●生息環境: 浅海性でおもに水深25-60mにすむ。長江の河口域が主分布域であるとされる。1995年の長江の大洪水では河川水が九州周辺や日本海に到達したが、その時にながされたのか、2年後の1997年に有明海の河口域でもとれた。
●食性: 魚類やエビ類を主に捕食している。
●その他: 日本では殆ど水揚げされず食用にはなっていない。インドなどでは本種を乾燥させたものをカレーに振りかけて食する。ほか、塩蔵品もある。 |
参照 |
ミズテング
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|