|
アカナマダ
|
アカマンボウ目 アカナマダ科
|
Lophotus capellei Temminck and Schlegel,1845 |
種名
|
アカナマダ
Lophotus capellei Temminck and Schlegel,1845
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
アカマンボウ目
Lampridiformes |
科名 |
アカナマダ科
Lophotidae |
属名 |
アカナマダ属
Lophotus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
函館沖、相模湾〜鹿児島県沖、高知県沖、山口県沖。太平洋と大西洋の暖海域。沖合性の稀種とされる。 |
特徴など |
●形態・特徴: 成魚の体は細長く強く側扁する。上顎は突出できない。頭部前縁はあまり突出しない。腹腔に墨汁嚢を有する。体長1.2m前後で、大きいものは2mに達するという。
●生息環境: 主に外洋域のやや深海に生息する。
●食性: 肉食性。小魚やイカなどを捕食する。
●その他: 本種は墨を吐出するという、魚類としては珍しい行動をとる。釣り、マグロはえ縄、アマダイはえ縄などで漁獲されるが食用にはならないようだ。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|