|
テナガダラ
|
タラ目 ソコダラ科
|
Coelorinchus macrochir (Günther,1877 ) |
データNO
| 031564 |
種名
|
テナガダラ
Coelorinchus macrochir (Günther,1877 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
タラ目
Gadiformes |
科名 |
ソコダラ科
Macrouridae |
属名 |
トウジン属
Coelorinchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
北海道以南の太平洋岸、沖縄舟状海盆。水深300〜830mにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 本種は鰓条骨が6本、腹鰭は7軟条、などの特徴によりトウジン属によく似ているが、吻端はトウジンなどのように尖っていない。胸鰭は長いなどの特徴があり、比較的同定しやすい。大きいものでは68cmにも達する。
●生息環境: 深海性。水深300〜830mの海底に生息する。
●食性: 肉食性で魚類や無脊椎動物などを捕食する。
●その他: 深海釣りの外道として、もしくは底曳網で漁獲される。本種はトウジン属に含められる場合がある。 |
全長
|
60cm |
採集年月日
|
2006/06/04 |
都道府県
|
神奈川県 |
場所
|
真鶴 岩沖 |
底質
|
砂地 |
水深
|
480m |
採集方法
|
アコウ釣りの外道として |
餌など
|
イカ短冊 |
投稿者
|
管理人Mitsu
|
主宰HP
|
つりコミュ@mixi
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
コメント
|
釣り人:calmさん トウジンの嵐でしたが、その中にこのテナガダラが混じりました。しかし、どこが手なんや??^^;
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|