|
テナガカクレウオ
|
アシロ目 カクレウオ科
|
Encheliophis homei (Richardson,1845 ) |
種名
|
テナガカクレウオ
Encheliophis homei (Richardson,1845 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
アシロ目
Ophidiiformes |
科名 |
カクレウオ科
Carapidae |
属名 |
カクレウオ属
Encheliophis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
琉球列島以南。インド・太平洋域の熱帯域。珊瑚礁浅海域のバイカナマコ、ジャノメナマコ、シカクナマコなどが宿主になる。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 腹鰭はない。犬歯は持たず、絨毛状歯を持つ。主上顎骨は露出していて動き、胸鰭が上顎長と同じくらいの長さである。体側に模様がなく、肛門が胸鰭基部よりも前方に開口することなどが特徴。
●生息環境: バイカナマコ、ジャノメナマコ、シカクナマコなどを宿主とし、身を外敵から守るという片利共生の例で知られる。これらの宿主が生息するサンゴ礁浅海で見られる。
●食性: 多毛類、甲殻類、小型魚類などを食べる動物食性。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|