|
カミソリウオ
|
トゲウオ目 カミソリウオ科
|
Solenostomus cyanopterus Bleeker,1854 |
種名
|
カミソリウオ
Solenostomus cyanopterus Bleeker,1854
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
トゲウオ目
Gasterosteiformes |
科名 |
カミソリウオ科
Solenostomidae |
属名 |
カミソリウオ属
Solenostomus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
千葉県以南。インド・西太平洋域。沿岸浅所の岩礁域や、その付近の砂底、珊瑚礁域の砂底や藻場にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 腹鰭と尾鰭は大きく、吻は長い。吻や尾柄部などの形態や色彩の変異が大きく、かつてはカミソリウオ・フウライウオ・ノコギリフウライウオの3種として扱われていたが、分類学的研究の進歩によって、それらは同一種であることが明らかとなり、現在ではカミソリウオの1種として扱われている。
●生息環境: 水深3〜30mの岩礁・サンゴ礁域およびその周辺の砂底域・藻場に生息する。雌雄ペアでいることが多く、波に漂うように泳ぎ、海藻・海草片などに擬態していると考えられる。
●食性: 主食は小型甲殻類であるとされる動物食性。
●その他: その擬態は見事で、ダイバーやアクアリストなどの観賞目的の人たちの間で人気が高い種である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|