|
ハチ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Apistus carinatus (Bloch and Schneider,1801 ) |
種名
|
ハチ
Apistus carinatus (Bloch and Schneider,1801 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
ハチ属
Apistus |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
本州中部以南。~インド・西太平洋。浅海の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は14-15棘、8-10軟条からなり、棘条部の鰭膜には大きな眼状斑がある。またこの背鰭棘には毒があるといわれ、刺されると痛む。下顎に白色のひげがある。胸鰭が非常に長く、軟条のうち1本は遊離する。体長12cmほどになる。
●生息環境: 沿岸域に生息する普通種。主として水深100m以浅の砂泥底に生息する。
●食性: 主として小型の底生動物を捕食する。
●その他: 小型底曳網や、定置網などで普通に漁獲されるが、あまり利用されていない。ハチの仲間は、フサカサゴ科のハチ亜科に含まれているが、別科とする場合がある。日本産のハチ亜科魚種は本種のみ。世界では3種が知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|