|
セトミノカサゴ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Parapterois heterura (Bleeker,1856 ) |
種名
|
セトミノカサゴ
Parapterois heterura (Bleeker,1856 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
セトミノカサゴ属
Parapterois |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
横浜以南。〜インド・西部太平洋域。浅海域の砂泥底に生息する。 |
特徴など |
●形態・特徴: 臀鰭棘は2本、頭部に大きな突起がない、尾鰭の後縁は截形で軟条の1−2本が長くのびることなどにより、ほかのミノカサゴ亜科の魚と区別できる。背鰭棘数は13棘で、毒があるといわれる。体長15cm。
●生息環境: 水深55−130mで漁獲されるが、もっと浅い海域からも水中写真による記録がある。ただし個体数は少ない。
●食性: 肉食性と考えられている。
●その他: セトミノカサゴ属は本種のみからなる。底曳網により漁獲されるが、利用されていないようである。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|