|
アラスカキチジ
|
スズキ目 フサカサゴ科
|
Sebastolobus alascanus Bean,1890 |
種名
|
アラスカキチジ
Sebastolobus alascanus Bean,1890
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
フサカサゴ科
Scorpaenidae |
属名 |
キチジ属
Sebastolobus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
北日本太平洋岸。~オホーツク海、ベーリング海~北米太平洋岸、メキシコのバハ・カリフォルニア。水深1500m以浅の海底にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: キチジによく似ているが、頭部の断面が丸く、上顎前縁はかなりくぼむ。背鰭棘条部には黒色斑があるが、不明瞭である。大きいものでは体長80cmに達する。
●生息環境: 水深100-1500mの海底に多く生息するが、日本近海では少ない種。
●その他: 日本では少ないが、太平洋の北東部では沖合底曳網や、釣りなどによって漁獲されて食用になっている。日本にも生、あるいは冷凍品で流通し、キチジの代用品となっているが味はキチジに劣るといわれている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|