|
ヤセオコゼ
|
スズキ目 オニオコゼ科
|
Minous pusillus Temminck and Schlegel,1844 |
種名
|
ヤセオコゼ
Minous pusillus Temminck and Schlegel,1844
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
オニオコゼ科
Synanceiidae |
属名 |
ヒメオコゼ属
Minous |
食味・危険 |
食味レビュー みんなの総合評価: ★★★(全1件) レビューを読む 投稿する
|
分布 |
■駿河湾以南。~南シナ海。浅海の砂泥底にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: ヒメオコゼに似ているが、背鰭軟条の黒色斑をもたず、尾鰭に小黒色斑がある、涙骨の2番目の棘は短く下方を向くことで区別できる。イトオコゼは胸鰭軟条数が12-14(本種は9-11)、尾鰭に斑紋がないことで区別できる。体長7cm前後の小型種である。
●その他: ヒメオコゼやイトオコゼと比べると数は少ない。底曳網で漁獲されるが、利用されていない。鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|