|
ナンヨウキホウボウ
|
スズキ目 キホウボウ科
|
Scalicus orientalis (Fowler,1938) |
種名
|
ナンヨウキホウボウ
Scalicus orientalis (Fowler,1938)
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
キホウボウ科
Peristediidae |
属名 |
ヒゲキホウボウ属
Scalicus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
土佐湾、東シナ海。〜ニューカレドニア、フィリピン、インドネシア。 |
特徴など |
●形態・特徴: 前鰓蓋骨に大きな棘があり、上・下顎に歯をもたない。頭部は上からみると三角形に近い形状で、吻突起は長三角形。体長20cm。
●生息環境: 水深350〜500mに生息する。
●その他: 底曳網で稀に漁獲されるが、食用にはならない。ナンヨウキホウボウの和名に対する学名は永らくSatyrichthys hians (Gilbert and Cramer,1897) の学名が使用されたが、この種は日本には産しないものとし、2008年に学名を当てる種が変更された。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|