|
ヤマノカミ
|
スズキ目 カジカ科
|
Trachidermus fasciatus Heckel,1840 |
データNO
| 021475 |
種名
|
ヤマノカミ
Trachidermus fasciatus Heckel,1840
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
カジカ科
Cottidae |
属名 |
ヤマノカミ属
Trachidermus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
有明海の湾奥部に流入する河川。朝鮮半島・中国大陸黄海・東シナ海に流入する河川。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体は縦扁し、後頭部と頬部に隆起線が見られることが特徴。第1背鰭下に1本の暗色帯が見られ、第2背鰭下にも暗色帯・域が2ヶ所ある。
●生息環境: 夏季は河川の上・中流域まで溯上しているが、秋・冬季の産卵期には河口域へ降下することが知られている。しかし、現在ではダムや堰堤の影響を受けて、感潮域のみで存続している河川が多い。
●食性: 肉食性で水生昆虫、小型甲殻類、小型魚類が主な餌となっている。
●その他: 河川を行き来する生活史特性から、ダムや堰堤などの河川人工物の影響を受けやすく、環境省のレッド・リストでは絶滅危惧IB類に指定されている。 |
全長
|
約10cm |
採集年月日
|
2000/11/13 |
都道府県
|
福岡県 |
場所
|
沖端川 |
底質
|
泥底 |
水深
|
0.5m |
採集方法
|
タモ網 |
投稿者
|
橋本健一
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
コメント
|
名前がすごいのですが、結構地味な魚だと思いました。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|