|
ダンゴウオ
|
スズキ目 ダンゴウオ科
|
Lethotremus awae Jordan and Snyder,1902 |
種名
|
ダンゴウオ
Lethotremus awae Jordan and Snyder,1902
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ダンゴウオ科
Cyclopteridae |
属名 |
ダンゴウオ属
Lethotremus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
静岡県下田~千葉県小湊、佐渡。中国煙台。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 大きくても全長5cmくらいまでの小型種。腹鰭は吸盤状になっている。体は円滑ですべすべしている。臀鰭基底は短く、7~8軟条。背鰭は2基あり、第1背鰭が6~7棘で、第2背鰭は8~9軟条。腹鰭は20~22軟条。体色は変異が大きく、赤や緑など多様。
●生息環境: 水深20m以浅の岩礁域に生息する。冷水性で、冬にはタイドプールでも見られるようになる。産卵期は伊豆半島で晩冬~初春と推定されている。卵は大きめで、20~30個程度と少ない。
●食性: 動物プランクトンなどを食べる動物食性と思われる。
●その他: 小型のうえ、体色がバラエティーに富むため、アクアリストやダイバーからの人気の高い種である。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|