|
クレナイニセスズメ
|
スズキ目 メギス科
|
Pseudochromis porphyreus Lubbock and Goldman,1947 |
種名
|
クレナイニセスズメ
Pseudochromis porphyreus Lubbock and Goldman,1947
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
メギス科
Pseudochromidae |
属名 |
ニセスズメ属
Pseudochromis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■琉球列島。パラオ諸島、サモア諸島。水深8〜15mの珊瑚礁域の落ち込みにすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●特徴: 背鰭棘数は3本で、側線有孔鱗数は21〜25と7〜10。体色は一様に鮮やかな紫色。各鰭は透明だが、尾鰭基部は鮮やかな紫色となる。尾鰭は両角が尖る。体長5cmほどの小型種。
●生息環境: サンゴ礁域の水深8〜15mほどの場所にすむ。
●食性: 動物プランクトン食
●その他: 最近はニセスズメ属でなく、Pictichromis属に含めることが多い。観賞魚として人気があるが、性格は強く、おとなしい魚との混泳は勧められない。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|