|
ホシニセスズメ
|
スズキ目 メギス科
|
Pseudochromis marshallensis Schultz,1953 |
データNO
| 019710 |
種名
|
ホシニセスズメ
Pseudochromis marshallensis Schultz,1953
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
メギス科
Pseudochromidae |
属名 |
ニセスズメ属
Pseudochromis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
琉球列島。台湾、フィリピン、オーストラリア、ミクロネシア。サンゴ礁のあるタイドプールや浅海域に生息する。 |
特徴など |
●特徴: 尾鰭の両角は尖る。体色は暗紫色で、生時、尾鰭中央と背鰭が黄色、臀鰭に暗紫色域がある。体側の各鱗中央に淡色斑があり、縦の点列を形成する。体長4cm。
●生息環境: サンゴ礁や潮だまりに見られる。
|
全長
|
3cm |
採集年月日
|
2008/09/22 |
都道府県
|
鹿児島県 |
場所
|
奄美大島 |
底質
|
シモリ混じりの砂地 |
採集方法
|
釣り |
投稿者
|
孤高な漁師
|
主宰HP
|
奄美 釣り物語 最終章
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|