|
マンジュウイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Sphaeramia nematoptera (Bleeker,1856 ) |
種名
|
マンジュウイシモチ
Sphaeramia nematoptera (Bleeker,1856 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
マンジュウイシモチ属
Sphaeramia |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
石垣島以南。~インド・太平洋。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体高が高い。体側には太い黒色帯がある。頭部、第1背鰭と腹鰭は黄色っぽい。体側後方には小黄色斑がある。ホソスジマンジュウイシモチは本種によく似ているが、黒色帯が細く、背鰭と腹鰭は灰色。体長6cmほど。
●生息環境: サンゴ礁域に生息し、枝状のサンゴの間にみられる。やや内湾性。
●食性: プランクトンや甲殻類を捕食する。
●その他: 食用にはならないが、観賞魚として人気がある。観賞魚としては「アポゴン」の名で流通するが、この名称はテンジクダイ科の総称であり、またテンジクダイ属の属名でもあるので本種の流通名としては不適当であると思われる。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|