|
スミツキアトヒキテンジクダイ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Archamia dispilus Lachner,1951 |
種名
|
スミツキアトヒキテンジクダイ
Archamia dispilus Lachner,1951
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
アトヒキテンジクダイ属
Archamia |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
奄美大島以南。西部太平洋、ニューギニア。礁湖内にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭軟条数は9本。鰓蓋上部後方に濃赤色もしくは暗色斑が1つある。頬部には暗色帯がなく、フタホシアトヒキテンジクダイと区別できる。体長7cm。
●生息環境: 波の穏やかなサンゴ礁域、礁湖にすむ。岩礁域にも見られる。
●食性: プランクトン食性。
●その他: 最近は九州や四国の磯でも漁獲されているが、食用とされていないようである。従来使われていたA.dispilusはA.fucataのシノニムとなっている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|