|
テッポウイシモチ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Ostorhinchus Ostorhinchus kiensis Jordan and Snyder,1901 |
種名
|
テッポウイシモチ
Ostorhinchus Ostorhinchus kiensis Jordan and Snyder,1901
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
スジイシモチ属
Ostorhinchus Ostorhinchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■相模湾以南、東シナ海。フィリピン、南アフリカ。内湾にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 第1背鰭棘は6棘。体側には2本の黒色縦帯がある。うち体側中央にある縦帯は、尾鰭後縁に達する。フウライイシモチは本種によく似ているが、第1背鰭棘が7棘であることにより区別される。体長8cmほど。
●生息環境: 沿岸のやや深い砂・泥底に群れですむ普通種。内湾性とも言われている。
●食性: 肉食性。
●その他: 愛媛県愛南町沿岸においては6-11月に口内保育中の個体が観察されている。長崎県以南を主な分布域とする、フウライイシモチは本種に非常によく似ているが、第1背鰭棘数が異なる。釣りや小型底曳網で漁獲される。食用として利用されるが、市場価値は低い。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|