|
セホシテンジクダイ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Ostorhinchus Ostorhinchus ventrifasciatus Allen, Kuiter and Randall,1994 |
データNO
| 028327 |
種名
|
セホシテンジクダイ
Ostorhinchus Ostorhinchus ventrifasciatus Allen, Kuiter and Randall,1994
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
スジイシモチ属
Ostorhinchus Ostorhinchus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
愛媛県、屋久島、琉球列島。〜西部太平洋。 |
特徴など |
●形態・特徴: 第1背鰭棘は7棘。体側には茶褐色の縦帯が数本あり、腹部には5-7本の褐色横帯がある。第2背鰭の下方に小白色斑がある。体長5cm。
●生息環境: サンゴ礁の浅海にすむが、愛媛県愛南町でも稚魚から成魚まで見られ、繁殖している可能性が高いと思われる。
●食性: 肉食性。
●その他: 食用にはされていない。Apogon ventrifasciatus はA. moluccensisのシノニムとする意見もある。 |
全長
|
6cm |
採集年月日
|
2008/02/20 |
国名
|
フィリピン |
場所
|
ドゥマゲッティ |
底質
|
砂地 |
水深
|
24m |
採集方法
|
|
投稿者
|
hanadai
|
主宰HP
|
海水魚図鑑ByHanadai
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|