|
カクレテンジクダイ
|
スズキ目 テンジクダイ科
|
Apogonichthyoides timorensis (Bleeker,1961 ) |
データNO
| 010318 |
種名
|
カクレテンジクダイ
Apogonichthyoides timorensis (Bleeker,1961 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
テンジクダイ科
Apogonidae |
属名 |
カクレテンジクダイ属
Apogonichthyoides |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■静岡県、愛媛県、奄美大島以南。フィリピン、紅海、東アフリカ。珊瑚礁や岩礁域の内湾にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 腹鰭は大きく、その後端は臀鰭基部をこえる。クロイシモチによく似ているが、尾鰭はわずかに湾入する。頬部に暗色斜帯が1本ある。体長7cm。
●生息環境: サンゴ礁域、岩礁域に生息する。内湾性の種である。日本では稀な種とされているが、分布は広い。
●食性: 肉食性。
●その他: 普通は食用にされない。本種は、Apogonichthyoides属に含められることもある。
|
全長
|
約4cm |
採集年月日
|
2006/02/26 |
都道府県
|
沖縄県 |
場所
|
渡嘉敷島渡嘉志久湾 |
底質
|
岩礁 |
採集方法
|
手網 |
投稿者
|
ぷいぷいユッケ
|
主宰HP
|
◇ ◇ 地球寄ってく?? Fishing Paradise ◇ ◇
|
BBS記事
|
BBS投稿記事を参照できます
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|