|
ハゲヤセムツ
|
スズキ目 ヤセムツ科
|
Epigonus denticulatus Dieuzeide,1950 |
種名
|
ハゲヤセムツ
Epigonus denticulatus Dieuzeide,1950
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ヤセムツ科
Epigonidae |
属名 |
ヤセムツ属
Epigonus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
本州中部~九州。オーストラリア、メキシコ湾、地中海、アフリカ南西部。大陸棚縁辺部から沖合に生息。 |
特徴など |
●形態・特徴: ヤセムツ科の魚は、従来テンジクダイ科のヤセムツ亜科とされていた。眼が大きく、吻は短い、鰓条骨は7本ある。臀鰭棘数は2で軟条数は普通9。本種は主鰓蓋骨に強い棘がないことで、ヤセムツやナガヤセムツ、ヒラヤセムツと区別できる。体長20cmまで。
●生息環境: 大陸棚縁辺部から沖合にかけて生息する。
●その他: 深海をひく底曳網などで漁獲されるが、雑魚として取り扱われる程度のようである。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|