|
ヒメタカサゴ
|
スズキ目 タカサゴ科
|
Dipterygonotus balteatus (Valenciennes,1830 ) |
種名
|
ヒメタカサゴ
Dipterygonotus balteatus (Valenciennes,1830 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
タカサゴ科
Caesionidae |
属名 |
ヒメタカサゴ属
Dipterygonotus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
和歌山県、沖縄島。~インド・西太平洋域(紅海を除く)。沿岸域にすむ。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 本種と、ホソタカサゴについては1999年に日本からは初めて記録された。いずれも体が細く、他のタカサゴ科とは違う印象をうける。背鰭には鱗を持たず、タカサゴ科としては特異なものである。体側の上半部は赤褐色で、不規則な斑紋がでることもある。尾鰭には模様がない。体長10cmほどの小型種。
●生息環境: 沿岸域で群れを作る。
●食性: 動物プランクトンをおもに捕食する。
●その他: 小型種であまり食用になっていない。本種については、しばしばハチビキ科のロウソクチビキと混同されていた。ヒメタカサゴ属は本種のみが知られている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|