WEB魚図鑑
TOPページ
はじめに
画像の表示は?
和名一覧
似たもの検索
My魚図鑑

食味レビュー
標本募集!

さかなBBS
お魚クイズ
釣具の通販
メールマガジン
イトヒキサギ
スズキ目  クロサギ科
Gerres filamentosus   Cuvier,1829

地域名をクリックすると詳細を参照できます
PAGE:   1  2
(若魚)


マレーシア
Kota Kinabalu
2010/12/30
←back


種名
イトヒキサギ   
Gerres filamentosus   Cuvier,1829
綱名 条鰭綱
Actinopterygii
目名 スズキ目
Perciformes
科名 クロサギ科
Gerreidae
属名 クロサギ属
Gerres
食味・危険 食味レビュー
投稿する
分布 南日本。~インド・西太平洋域。沿岸の砂底域、河口域に生息する。
似たもの検索 似てる魚は?
特徴など ●形態・特徴:
イトヒキサギの仲間は背鰭の第2棘が長く伸長する。日本には3種が生息し、本種は南日本以南、インド・西太平洋域に広く分布する。
主上顎骨の露出部は二等辺三角形でない、側線上方横列鱗数は7-8、体側には楕円形の斑点かならなる横帯がある、眼がやや大きい、などの特徴をもつ。

●生息環境:
沿岸の砂底や河口の汽水域などに見られる普通種。

●食性:
底生動物や小型甲殻類などを捕食する。

●その他:
定置網や地曳網、小型底曳網などでよく漁獲される。食用魚となっている。
参照 ホソイトヒキサギ


Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved