|
フタスジタマガシラ
|
スズキ目 イトヨリダイ科
|
Scolopsis bilineata (Bloch,1793 ) |
種名
|
フタスジタマガシラ
Scolopsis bilineata (Bloch,1793 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
イトヨリダイ科
Nemipteridae |
属名 |
ヨコシマタマガシラ属
Scolopsis |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
■琉球列島。〜台湾、南シナ海、インドネシア、アンダマン海、北部オーストラリア、スリランカ。珊瑚礁域の水深10〜25mの砂礫底に多い。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 背鰭は10棘9軟条、臀鰭は3棘7軟条。成魚には吻端から眼下を経て背鰭軟条部付近にまで達する白色斜帯があり、それより前方が暗色、頭部には白色斜帯が2本ありうち後方のものは眼のすぐ上にある。背鰭棘とその鰭膜は黄色、軟条の鰭膜は前半が暗色でその後は透明。臀鰭も鰭膜前方は暗色で、その後方は透明になる。幼魚は腹部が白く背部が黄色、3本の黒色縦帯をもつ。体長20cm。
●生息環境: 水深25m以浅のサンゴ礁域、岩礁域に見られる普通種。
●食性: 肉食性。小魚や底生小動物を捕食する。
●その他: 琉球列島は磯釣りや船釣りで釣れる食用魚。幼魚は観賞魚になる。色彩には変異が知られ、フィジー産のものは色彩が黄色っぽい。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|