|
フウセイ
|
スズキ目 ニベ科
|
Larimichthys crocea (Richardson,1846 ) |
種名
|
フウセイ
Larimichthys crocea (Richardson,1846 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニベ科
Sciaenidae |
属名 |
キグチ属
Larimichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
東シナ海。~渤海、黄海、南シナ海。 |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は美しい黄金色。背鰭・臀鰭は高さにして3分の1以上が鱗におおわれる。キグチによく似ているが、本種は臀鰭軟条数が8と少なく、側線鱗数は52-53、尾柄高は頭長の28.0%以下であることなどで区別できる(キグチはそれぞれ、9-10軟条、側線鱗数58-59、尾柄高は28.5%以上)。体長60cmを超え、キグチよりも大型になる。
●生息環境: 日本の周辺海域では、東シナ海に多く生息している。基本的に生息水深は30-100mである。
●食性: 稚魚は動物プランクトンを主に捕食するが、成魚では小魚、甲殻類を主に捕食するようになる。
●その他: 産卵期は東シナ海では主に春。韓国の沿岸では初夏に産卵し、南シナ海では秋に産卵するといわれる。産卵の時にグワッっと鳴く習性がある。午後から夜間に鳴き、船の甲板からも聞こえるほどのものだという。 東シナ海において従来はごく多量で毎年200トン前後の水揚げがあったが、近年は殆ど水揚げされなくなった。肉は美味で中華料理などにも使用される。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|