|
カンダリ
|
スズキ目 ニベ科
|
Collichthys lucidus (Richardson,1844 ) |
種名
|
カンダリ
Collichthys lucidus (Richardson,1844 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ニベ科
Sciaenidae |
属名 |
カンダリ属
Collichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
東シナ海。〜黄海、渤海、南シナ海。水深15〜90mの砂・泥底にすむ。 |
特徴など |
●形態・特徴: 後頭部に骨質突起があり、これは成魚でものこる(キグチ属でも稚魚のうちは顕著だが成長に伴い消失する)。臀鰭の軟条数は他の日本近海産ニベ科魚類と比べると多い(11-13軟条)。メブトカンダリと似ているが、後頭部にある骨質突起が4尖頭であること(メブトカンダリで2尖頭)、鰓蓋部は暗色でない(メブトカンダリでは暗色)、などが特徴。体長17cmほどでやや小型種。
●生息環境: 日本近海では東シナ海で見られるが日本の近くには多くない。韓国近海では多産する。水深30-80mの範囲に多く見られ、浅いところでは15mでも採集される。
●食性: 甲殻類や魚類を主に捕食する。
●その他: 最近、日本では殆ど水揚げされなくなった種。韓国ではあんこう網と呼ばれる網で漁獲され、塩漬けにされている。小型ではあるが美味といわれている。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|