|
リュウキュウアカヒメジ
|
スズキ目 ヒメジ科
|
Mulloidichthys pflugeri (Steindachner,1900 ) |
種名
|
リュウキュウアカヒメジ
Mulloidichthys pflugeri (Steindachner,1900 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
ヒメジ科
Mullidae |
属名 |
アカヒメジ属
Mulloidichthys |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
小笠原諸島、沖縄島。インド・太平洋域。 |
似たもの検索 |
似てる魚は? |
特徴など |
●形態・特徴: 体色は鮮やかな赤色。生時には若干色彩をかえ、太い横帯を出すことがあるものの、アカヒメジに見られるような縦帯はない。ウミヒゴイ属のマルクチヒメジにも似ているが、顎歯は小さく、絨毛状になること、側線鱗数36~41と多いことなどにより区別できる。大型種で、体長65cmに達する。
●生息環境: 日本産の他のアカヒメジ属よりも深い海をこのむ。水深30~150mくらいの深さで見られる。
●食性: 肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。
●その他: 釣りや延縄などで漁獲され、琉球列島では市場に出て、食用魚となっている。
|
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|