|
ワヌケヤッコ
|
スズキ目 キンチャクダイ科
|
Pomacanthus annularis (Bloch,1789 ) |
種名
|
ワヌケヤッコ
Pomacanthus annularis (Bloch,1789 )
|
綱名 |
条鰭綱
Actinopterygii |
目名 |
スズキ目
Perciformes |
科名 |
キンチャクダイ科
Pomacanthidae |
属名 |
サザナミヤッコ属
Pomacanthus |
食味・危険 |
食味レビュー 投稿する
|
分布 |
沖縄島以南。インド・西部太平洋 (オーストラリアを除く) の熱帯・亜熱帯海域。 |
特徴など |
●特徴: 体色は茶褐色で、体側には青紫色の斜帯がある。胸鰭基部と、その下にも青色線がある。頭部には2本の縦線があり、上の1本は眼を通る。また、若魚では若干の縦線が残っていることがある。鰓蓋上方に青色円斑がある。成魚では背鰭軟条が突出するが、臀鰭軟条は普通伸びない。背鰭・臀鰭の後縁は青く縁取られる。尾鰭は白い。腹鰭は橙色で、青色線がある。幼魚は青色の地色に白い直線に近い横帯を多数有する。体長40cm。
●生息環境: サンゴ礁や岩礁域の岩孔の中などに生息する。ペアまたは小さな群れをつくる。日本ではかなり少ない。
●食性: 雑食性で付着藻類などを捕食する。
●その他: 大型種で、食用になる。またその美しい色彩から、観賞魚としても人気が高い。 |
|
|
|
Copyright(C). 1987-2008 All Right Reserved |
|
|